スキップしてメイン コンテンツに移動

シン・エヴァンゲリオン劇場版を見るか迷っている方に伝えたいエヴァの楽しみ方


「エヴァってよくわからない」という感想でいい 

 私は宇多田ヒカルさん経由でエヴァの世界に足を踏み入れたのだが、要領を掴めないままアニメ版を見終わってしまった。
 エヴァンゲリオンヲタクの友人に「エヴァってよくわからないんだよね」と伝えると、「うん、僕もよくは理解してない」と答えるのである。後に知ることになるのだが、エヴァを好きな多くの人がエヴァンゲリオンを説明しろと言われても「うっ、難しい」となる模様である。つまり、『シン・』以前に公開された作品を見てストーリーや設定を理解できなかったからと言って、エヴァとあなたの相性が悪いわけではない。大抵の人が全てを理解できないまま、エヴァンゲリオンの余白も含めてエヴァンゲリオンを楽しんでいたのである。
 この記事では10年ぶりにアニメ版エヴァから全ての劇場シリーズを見直したライトなエヴァファンの私が、「おっ!これはすごい」と感じたエヴァンゲリオンの推しポイントについて語っていく。今回はアングル編についてだ。

エヴァンゲリオンはアングルで勝負している

 エヴァンゲリオンを見たことがない人と、かつて見たことはあるけど何も響かなかったという人に伝えたい。エヴァンゲリオンはアングルに力を入れているアニメである。
 先日放送された『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル』で庵野秀明監督はこう発言していた。

「アングルさえあればいい」
「アングルで勝負」
「アングルと編集がよければアニメーションって止めでも大丈夫。動く必要もない」

 実際、改めてエヴァをみてみると、面白いなぁと感じる画角がいくつもある。その中には、綺麗だなとか、えっちだなぁとか、迫力あるなぁなどと言った感覚的に訴えかける刺激的なものと、それとは別に、情報がたっぷり詰め込まれたアングルがある。

 例えばアニメ版エヴァの第1話。葛城ミサトが運転しながらNERV本部と電話で話すシーンがある。受話器を持ったミサトさんをバストアップで描けば事足りそうな場面である。
 しかし、そのシーンはアクセルペダル辺りから車内を覗き見るように描かれる。ミサトさんの脚の間を経由をして、その奥に助手席に座ったシンジが見える。ミサトさんが電話をするシーンでありながらミサトさんの顔は描かれておらず、シンジの不安げな顔が印象に残る一コマである。そしてその後のシンジのセリフ「いいんですか?こんなことして」(ミサトさんがどこからか車のバッテリーを調達してきたことに対して)が発せられた瞬間に、ミサトさんの粗雑な行動を疑問視しながら車に揺られていたシンジであったのだ、ということが分かる。大雑把なミサトさんと大人しく他人のいうことに従うシンジの関係性を、やんわりとではあるが感じ取れるシーンになっている。

 こういった数秒のアングル内から、登場人物たちの関係性や各々の心理、使徒と初号機の大きさや爆撃の凄まじさ等、感じ取れるものがたくさんある。
 どのシリーズであってもアングルに意識しながらエヴァンゲリオンを見てみると、庵野秀明監督の「アングルで勝負する」ということがどういうことかは理解できると思う。
 そしてこれがまた面白いことなのだが、同じ作品を見ていたのに関わらず、見る人によって捉える印象や情報が、なかなか大きく変わってくる。知人でもネットでも誰でもいいので、他者の感想に触れてみると「え?そんなシーンあったけ?」「え?あそこにカヲルくんいた?」などど思いもよらぬ気付きが得られる。これもまたエヴァンゲリオンの楽しみ方の一なのかもしれない。一瞬のアングルの蓄積に潜むを楽しんでみてほしい。

おすすめ作品鑑賞ルート

1、劇場版「序」「破」「Q」(アマプラ、NETFLIXで配信中)
2、「シン・エヴァンゲリオン」ここでちゃんと完結する
(ここからは更に楽しみたい人向け)
3、[アニメシリーズ]と「Air/まごころを君に」(アマプラ、NETFLIXで配信中)
4、庵野秀明さんの「プロフェッショナル仕事の流儀」アマプラからNHKオンデマンド(月額999円)に登録してみられる。激オススメ!

 ・NETFLIX(月額990円〜)でアニメ版から全ての映画シリーズが見られる。

アマプラ(月額500円)では全ての映画シリーズが見られる。初月無料なので1ヶ月以内に解約すれば無料。アニメシリーズは追加料金が必要。プロフェッショナルはNHKオンデマンドの登録が必要。

シン・エヴァンゲリオンでのアングルは生身から

 『プロフェッショナル』では、シン・エヴァンゲリオンの制作にあたる庵野監督に密着していた。そこで驚きだったのが、最高のアングルを導くために生身の人間の演技を撮影していたことだ。普通は絵コンテから始めるそうだが、『シン・』で初めて挑戦したことらしい。

 実際に映画化館で見たそのシーンはかなり刺激的なものになっていた。14年ぶりにシンジとレイに再開したトウジが二人を家に招きご飯を食べるシーンがある。トウジの後頭部ごしに部屋の様子が描かれる一コマで、後頭部の右側に和気藹々とするアヤナミたちが描かれ、左側には俯いて体育ずわりを決め込むシンジが描かれている。
 また別のアングルでは、体育座りをしているシンジの腕と足の間から、楽しそうに話すレイたちの様子が覗ける。

・シンジがみんなから距離をおき、心を閉ざしていることが痛いくらいにウザいくらいに伝わってくる
・死んだと思われていたトウジが家庭をつくって幸せそのもので「トウジ生きててよかった!おめでとう!」でしかない
・アヤナミが赤ちゃんにたいして「なにこれ?どうして小さくしたの?」って聞く!かわいい!!

なんというか、一つの部屋において描かれるメインがその場にいる全員!になっていて、見ている人が、登場人物たちそれぞれに感想を抱いてしまう場面となっていた。

 そういえば、シン・エヴァンゲリオンのパンフレットで、葛城ミサト役の三石琴乃さんが「庵野さんって大事なセリフや丁々発止とやるシーンのとき、だいたいキャラクターを背中にしたり、顔を描かないですよね。だから口パクを気にせず自由に演じることができるんです」と言っていた。声優の演技をマックスまで引き出すためのアングルや、キャラクター全員を一つの場面で掬い取るアングルを探すのに、制作陣がどれだけ時間を割いたのだろう……。なんてことを考えていたら、エヴァのアングルを推さずにはいられなかった。 
 パンフレットには、声優陣と、ディレクターの前田真宏さんと鶴巻和哉さんのロングインタビューが掲載されいる。声優陣に庵野さんがかけた言葉や、新たな手法でアングルを模索することになった経緯など、について二十五年間の思いとともに語られているので是非。映画も面白かったので是非。

【チラシ付き、映画パンフレット】シン・エヴァンゲリオン劇場版 EVANGELION (パンフレット+information 冊子付)

コメント

このブログの人気の投稿

人生を垣間見る|柴崎友香『百年と一日』

  柴崎友香『百年と一日』 筑摩書房 2020年初版  見ず知らずの誰かの物語を集めた一冊。作家生活20周年で柴崎友香さんがこの世に送り出してきた一冊はまさに傑作でした。    「タイトルすごくない?」と話したい   この小説には33編の短い話が収められている。なんといっても各話の 独特なタイトル が印象的なのでちょっとこれを読んでほしい。 アパート一階の住人は暮らし始めて二年経って毎日同じ時間に路地を通る猫に気がつき、いく先を追ってみると、猫が入っていった空き家は、住人が引っ越して来た頃にはまだ空き家ではなかった  これはタイトルなのである。一読しただけではつかみとれないタイトルが目次を開くと広がっている。  他にもこんなタイトルも。 戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親族の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった  水島は交通事故に遭い、しばらく入院していたが後遺症もなく、事故の記憶もうすれかけてきた七年後に出張先の東京で、事故をおこした車を運転していた横田をみかけた   読み応えのあるタイトルに私はなんだかとても感動した。こんなにも不思議なタイトルを、ひとつならまだしも、いくつも考えられる人がいるということがちょっと信じられなかった。努力を帳消しにしてしまいそうであまり言わないようにしているが 「天才だな」 と思った。  そして、タイトルを読んだ時点でこれは多くの人に読んでほしいと思った。「すごいタイトルだね」「長っ」「私が好きなのはね、これ」と、この感動を共有したいと思ったのだと思う。 あなたもきっと想像してしまう  タイトルだけではなくしっかりと中身も面白いのでご安心を。  この小説に収められている物語は、登場人物が名前で描かれないことが多い。 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。(P9)  その後もその者は『一組一番』と書かれ、新たに登場する者は『二組一番』と書かれる。徐々に「一組と二組は、顔を見合わせた」というように”一番”を省略しながらも徹底して名称は変わらない。『青木』と『浅井』だから二人が話すようになったと明かされても、二人は『一組一番』『二組一番』となのである。 また、別の話では『一人』と『もう一人』として描かれる二人が登場する。

生めるからつきまとう|川上未映子「夏物語」

川上未映子「夏物語」文藝春秋 2019年7月 初版  「自分の子供に会ってみたい」三十八歳の夏子は、日に日に増すその思いを無視できなくなっていた。しかし、パートナーはおらず、性行為もできそうにない。もし、誰かの精子さえあれば、生むことはできるが……。  生む・生まないということについて考えざるを得なかった周囲のものたちの痛みに触れながら、夏子は自身の声を拾っていく。夏子の三十八年分の人生を感じられる、550ページを超える長編作。  第73回毎日出版文化賞文学・芸術部門受賞作。2020年本屋大賞ノミネート作品。 想像を超える背景がある   本作は一部と二部に分かれている。一部は、芥川賞受賞作品の『乳と卵』の加筆修正版である。  小説家を目指し東京で暮らしている夏目夏子、三十歳。一部では、豊胸手術をしたい三十九歳の姉・巻子と、思春期を迎え身体の変化に嫌悪感を抱く姪・緑子に、振り回されながら接する夏子が描かれている。賑やかに大阪弁で言葉を交わす姉妹に対して、十二歳になる緑子は口を閉ざしたままだ。読者は、緑子の胸中を文中に挿入された日記を通して知ることになる。 生むまえに体をもどすってことなんやろか、ほんだら生まなんだらよかったやん、お母さんの人生は、わたしを生まなかったらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なにも問題はないように思える。誰も生まれてこなかったら、うれしいも、かなしいも、何もかもがもとからないのだもの。(P134) 緑子は「 生まれてきたら最後、(中略)お金をかせぎつづけて、生きていかなあかんのは、しんどいこと 」という思いを抱き、絶対に子どもを生まないとまで書き記している。シングルマザーの巻子が働き詰めになって疲れているのは、子どもであるわたしがいるからだと感じ、早くお金を稼ぎたいと緑子は思う。しかし、緑子にはまだそれはできない。  緑子が反出生主義を唱えるのは、貧困の家庭で育ったことと、母・巻子の苦労を自分のことのように感じてしまう関係性が影響しているように感じられる。  本作で様々な立場から繰り出される発言には、緑子のように相応の背景を感じられる。すべての意見に納得できないとしても、きっと誰も頭ごなしに否定することはできない。   二部では、三十八歳になった夏子が、このまま自分の子ども