スキップしてメイン コンテンツに移動

純粋でいられたら | 村田沙耶香「ぼくの ポーポが こいを した」

村田沙耶香 作/米増由香 絵/瀧井朝世 編「ぼくの ポーポが こいを した」岩崎書店 2020年4月 初版
 ぬいぐるみのポーポと、ぼくのおばあちゃんが結婚する。「きもちわるいよ」そう言われるおばあちゃんの心は、純粋な気持ちで溢れていた。
 およそ30ページの絵本でも、著者・村田沙耶香さんの色はちっとも薄まることなく、むしろ凝縮されているようにも感じる。米増さんの描く迫力のある絵とともに、恋の尊さを優しく教えてくれる一冊。




おばあちゃんの恋は誰のもの

 にちようび ぼくの おばちゃんが、 ぼくの ぬいぐるみの ポーポと けっこんする。
「ぼく」のおあばちゃんは「ぼく」のぬいぐるみのポーポと夜な夜なキスをする仲である。晴れて結婚する運びとなったが、「ぼく」は反対だ。
 「ぼく」は、おばあちゃんは人間で、ポーポはぬいぐるみだから、ぜったいに変だということを主張する。ここで、登場するのが「ミカおかあさん」と「ユカおかあさん」だ。「ぼく」には二人のお母さんがいる。しかし、二人のお母さんはポーポとおばあちゃんの結婚に大賛成で、準備を進めていく。反対しないの? と聞く「ぼく」に、二人のお母さんはこう答える。
 「しないよ。わたしたち、ママの みかたよ」
「そうよ。おばあちゃんの こいは、おばあちゃんの ものだもの」
ポーポにも相手にされなくなり寂しさを募らせ、おばあちゃんには「きもちわるいよ」と言ってしまった「ぼく」。そんな「ぼく」も、おばあちゃんの姿をみて気持ちを変えていく……。

 ちなみにおばあちゃんが結婚式に来たドレスの色は、オーソドックスなものではなかったので大変驚いた。何色のドレスを着たか、村田沙耶香さんのファンならもしかしたら当てられるかもしれない。是非、想像してから本書で確かめてほしい。

純粋と狂気

 パラパラとこの絵本を開いた時に、私が初めて見たのは、細かな模様で埋め尽くされたページだった。うわっと驚いたのを覚えている。「狂気じみた細かさ」を感じたのである。しかし、よく見てみると、線からはみ出ている部分や、色にムラがある部分もあり、大変不規則で雑っぽい。しかし、その雑さが、なぜだか温もりを感じさせた。

 優しさと狂気の両方を感じられる絵。村田沙耶香さんの作品にもそういうところがあるので、とても素晴らしいコンビだなぁと感じた。
 純粋さというのは時に狂気に感じられるものかもしれないが、村田沙耶香作品を知ってしまうと、狂気というのはとても尊い状態を指すのではないかと思えてくるから不思議だ。きっと誰もが狂気的(と揶揄されるよう)な部分を持っていて、大人になるにつれて閉じ込めていくのだと思う。自分を曲げた分だけきっと何かを閉じ込めて、いつの間にか閉じ込めたことさえ思い出せなくなっている。

 この作品は、あなたが蓋をした純粋な気持ちを呼び起こしてくれる。そして読後には、「こんなに純粋な作品を40代で書ける村田沙耶香って」と彼女の純粋さに感動し、喪失してしまった自分の純粋さに想いを馳せ、おセンチになるだろう。
『ぼくの ポーポが こいを した』
 村田沙耶香





コメント

このブログの人気の投稿

人生を垣間見る|柴崎友香『百年と一日』

  柴崎友香『百年と一日』 筑摩書房 2020年初版  見ず知らずの誰かの物語を集めた一冊。作家生活20周年で柴崎友香さんがこの世に送り出してきた一冊はまさに傑作でした。    「タイトルすごくない?」と話したい   この小説には33編の短い話が収められている。なんといっても各話の 独特なタイトル が印象的なのでちょっとこれを読んでほしい。 アパート一階の住人は暮らし始めて二年経って毎日同じ時間に路地を通る猫に気がつき、いく先を追ってみると、猫が入っていった空き家は、住人が引っ越して来た頃にはまだ空き家ではなかった  これはタイトルなのである。一読しただけではつかみとれないタイトルが目次を開くと広がっている。  他にもこんなタイトルも。 戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親族の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった  水島は交通事故に遭い、しばらく入院していたが後遺症もなく、事故の記憶もうすれかけてきた七年後に出張先の東京で、事故をおこした車を運転していた横田をみかけた   読み応えのあるタイトルに私はなんだかとても感動した。こんなにも不思議なタイトルを、ひとつならまだしも、いくつも考えられる人がいるということがちょっと信じられなかった。努力を帳消しにしてしまいそうであまり言わないようにしているが 「天才だな」 と思った。  そして、タイトルを読んだ時点でこれは多くの人に読んでほしいと思った。「すごいタイトルだね」「長っ」「私が好きなのはね、これ」と、この感動を共有したいと思ったのだと思う。 あなたもきっと想像してしまう  タイトルだけではなくしっかりと中身も面白いのでご安心を。  この小説に収められている物語は、登場人物が名前で描かれないことが多い。 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。(P9)  その後もその者は『一組一番』と書かれ、新たに登場する者は『二組一番』と書かれる。徐々に「一組と二組は、顔を見合わせた」というように”一番”を省略しながらも徹底して名称は変わらない。『青木』と『浅井』だから二人が話すようになったと明かされても、二人は『一組一番』『二組一番』となのである。 また、別の話では『一人』と『もう一人』として描かれる二人が登場する。

生めるからつきまとう|川上未映子「夏物語」

川上未映子「夏物語」文藝春秋 2019年7月 初版  「自分の子供に会ってみたい」三十八歳の夏子は、日に日に増すその思いを無視できなくなっていた。しかし、パートナーはおらず、性行為もできそうにない。もし、誰かの精子さえあれば、生むことはできるが……。  生む・生まないということについて考えざるを得なかった周囲のものたちの痛みに触れながら、夏子は自身の声を拾っていく。夏子の三十八年分の人生を感じられる、550ページを超える長編作。  第73回毎日出版文化賞文学・芸術部門受賞作。2020年本屋大賞ノミネート作品。 想像を超える背景がある   本作は一部と二部に分かれている。一部は、芥川賞受賞作品の『乳と卵』の加筆修正版である。  小説家を目指し東京で暮らしている夏目夏子、三十歳。一部では、豊胸手術をしたい三十九歳の姉・巻子と、思春期を迎え身体の変化に嫌悪感を抱く姪・緑子に、振り回されながら接する夏子が描かれている。賑やかに大阪弁で言葉を交わす姉妹に対して、十二歳になる緑子は口を閉ざしたままだ。読者は、緑子の胸中を文中に挿入された日記を通して知ることになる。 生むまえに体をもどすってことなんやろか、ほんだら生まなんだらよかったやん、お母さんの人生は、わたしを生まなかったらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なにも問題はないように思える。誰も生まれてこなかったら、うれしいも、かなしいも、何もかもがもとからないのだもの。(P134) 緑子は「 生まれてきたら最後、(中略)お金をかせぎつづけて、生きていかなあかんのは、しんどいこと 」という思いを抱き、絶対に子どもを生まないとまで書き記している。シングルマザーの巻子が働き詰めになって疲れているのは、子どもであるわたしがいるからだと感じ、早くお金を稼ぎたいと緑子は思う。しかし、緑子にはまだそれはできない。  緑子が反出生主義を唱えるのは、貧困の家庭で育ったことと、母・巻子の苦労を自分のことのように感じてしまう関係性が影響しているように感じられる。  本作で様々な立場から繰り出される発言には、緑子のように相応の背景を感じられる。すべての意見に納得できないとしても、きっと誰も頭ごなしに否定することはできない。   二部では、三十八歳になった夏子が、このまま自分の子ども

シン・エヴァンゲリオン劇場版を見るか迷っている方に伝えたいエヴァの楽しみ方

「エヴァってよくわからない」という感想でいい   私は宇多田ヒカルさん経由でエヴァの世界に足を踏み入れたのだが、要領を掴めないままアニメ版を見終わってしまった。  エヴァンゲリオンヲタクの友人に「エヴァってよくわからないんだよね」と伝えると、「うん、僕もよくは理解してない」と答えるのである。後に知ることになるのだが、エヴァを好きな多くの人がエヴァンゲリオンを説明しろと言われても「うっ、難しい」となる模様である。つまり、『シン・』以前に公開された作品を見てストーリーや設定を理解できなかったからと言って、エヴァとあなたの相性が悪いわけではない。大抵の人が全てを理解できないまま、エヴァンゲリオンの余白も含めてエヴァンゲリオンを楽しんでいたのである。  この記事では10年ぶりにアニメ版エヴァから全ての劇場シリーズを見直したライトなエヴァファンの私が、「おっ!これはすごい」と感じたエヴァンゲリオンの推しポイントについて語っていく。今回はアングル編についてだ。 エヴァンゲリオンはアングルで勝負している  エヴァンゲリオンを見たことがない人と、かつて見たことはあるけど何も響かなかったという人に伝えたい。エヴァンゲリオンはアングルに力を入れているアニメである。  先日放送された『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル』で庵野秀明監督はこう発言していた。 「アングルさえあればいい」 「アングルで勝負」 「アングルと編集がよければアニメーションって止めでも大丈夫。動く必要もない」  実際、改めてエヴァをみてみると、面白いなぁと感じる画角がいくつもある。その中には、綺麗だなとか、えっちだなぁとか、迫力あるなぁなどと言った感覚的に訴えかける刺激的なものと、それとは別に、情報がたっぷり詰め込まれたアングルがある。  例えばアニメ版エヴァの第1話。葛城ミサトが運転しながらNERV本部と電話で話すシーンがある。受話器を持ったミサトさんをバストアップで描けば事足りそうな場面である。  しかし、そのシーンはアクセルペダル辺りから車内を覗き見るように描かれる。ミサトさんの脚の間を経由をして、その奥に助手席に座ったシンジが見える。ミサトさんが電話をするシーンでありながらミサトさんの顔は描かれておらず、シンジの不安げな顔が印象に残る一コマである。そしてその後のシンジのセリフ「いいんですか?こんなことして」