スキップしてメイン コンテンツに移動

繋がりの濃淡|沼田真佑「影裏」



沼田真佑「影裏」文藝春秋 2017年7月 初版
 ある日突然、親友が姿を消した。追い求めるうちに、自分の知らない友の顔が明らかになっていく。
 人と人が繋がるとは一体何を指すのだろうか。今作は、人の繋がりの濃淡が描かれた一作のように思う。
 沼田さんは本作で第122回文學界新人賞を受賞しデビューし、第157回芥川賞を獲得した。2020年、綾野剛と松田龍平のW主演で映画化された。


「生」を感じる描写がすごい

岩手に異動してきた主人公・今野。仕事先で出会った日浅とは、年中川釣りに出かける仲となる。ということで、本作には川釣りの場面が度々登場するのだが、とにかく豊かな描写の連続で読んでいて非常に楽しい。例えば、釣りの餌を川に投げ込む様子はこう描かれている。
糸はナイロンなのでブランコのように自身の重みでもたつきながら川面を渡り、対岸すれすれの深みに正確に落ちた。冷たい川水にさらされイクラの赤味がほの白くぼやけ、見る見る水底へと消えていった。(P12)
私には釣りの経験がないが、この文章を読んだ時とても鮮明に脳内で再生された。文章から情景を思い浮かべる小説の面白さが詰まっている本だと感じた。

 また今野は、川釣りをする過程で色んな生物の存在を感じている。それらの描写も秀逸だ。
林の下草からは山楝蛇が、本当に奸知が詰まっていそうに小さくすべっこい頭をもたげて水際を低徊に這い出す姿を目の当たりにした。(P5)
 山楝蛇(やまがかし)*カカシは古語で蛇を意味する。ヤマガカシで山の蛇をさす。
 奸知(かんち)*悪いことを考え出す知恵のこと
 緑豊かな場所では、人間の顔色を伺うことなく、生物たちが生きているのだということが感じられる。そして、そういう場所で釣りをしている今野と日浅がキラキラして見えて仕方がなかった。

 自然以外にもう一つ、丁寧に描写されたものがある。今野の親友である日浅だ
 後ろ手に日浅に水筒を渡すと、喉を縦にして美味しそうに飲んだ。眠たげな瞼のあいだをいっそう細めて、手の甲で日浅は唇をぬぐい、眉に溜まった汗の滴は指先でつまんでそこらへんに捨てた。
日浅は何度も「生」を感じられるような描写で登場してくる。他の人間たちの描写は、これほど生々しいものには至っていない。今野が釣りの楽しさに没頭するのと同じくらい、日浅という男そのものに夢中になっていたことの現れだろうか。
 今野は日浅によって岩手という土地に馴染んでいたと言っても過言ではない。しかし、日浅は今野に何も告げずに消えてしまう。そこから、物語は不穏な空気を纏っていく。


タイトルの「影裏」が指すものは

以下、ほのかにネタバレあり
 日浅を追い求める今野は、日浅の実家を訪れる。「息子なら死んではいませんよ」そう言い切る父は、行方不明届を出さないでいた。日浅は震災の被害に遭っている可能性もある。届けを出すべきだと今野が懇願すると、父は日浅の過去を話しはじめる。それは、今野の知らない日浅の顔であった。そして、断固として探すべきではないという態度を貫かれた今野は、壁に貼ってあった「電光影裏斬春風」という文字を見る。
電光影裏に春風を斬る。不意に蔑むように冷たい白目をこちらに向ける端正な楷書の七文字が、何か非常に狭量な、生臭いものに感じられた。(P89-90)
電光は稲妻を、影は光を示す。"電光影裏に春風を斬る"には「命は落としても魂は消えることはないということをたとえた言葉で、春風を鋭く光る稲妻で切り裂いたとしても、春風は何の影響もなく、いつもどおり吹くという意味」がある。参照:四字熟語辞典
 
 タイトルの「影裏」はここから来ている。読み始めたには「人には裏の顔がある」というテーマだと思っていたが、どうもそれだけには思えない。
 日浅にとって自分(今野)という存在が一瞬の稲光に過ぎなかったということ、そこから転じて、日浅は自分や父、震災までも、稲光のようなとるに足らないこととして、いつも通りに生きていられるような男である、ということを惚気て讃えているようにもとれた。はたまた、日浅という男に魅了された輝かしい日々と、その輝きを知ってしまった後の日々を描いた作品として、つけられたタイトルなのかもしれない。
 多分に解釈ができる作品なので、是非本書を読んで、広がる想像を楽しんでほしい。

『影裏』
沼田真佑

コメント

このブログの人気の投稿

人生を垣間見る|柴崎友香『百年と一日』

  柴崎友香『百年と一日』 筑摩書房 2020年初版  見ず知らずの誰かの物語を集めた一冊。作家生活20周年で柴崎友香さんがこの世に送り出してきた一冊はまさに傑作でした。    「タイトルすごくない?」と話したい   この小説には33編の短い話が収められている。なんといっても各話の 独特なタイトル が印象的なのでちょっとこれを読んでほしい。 アパート一階の住人は暮らし始めて二年経って毎日同じ時間に路地を通る猫に気がつき、いく先を追ってみると、猫が入っていった空き家は、住人が引っ越して来た頃にはまだ空き家ではなかった  これはタイトルなのである。一読しただけではつかみとれないタイトルが目次を開くと広がっている。  他にもこんなタイトルも。 戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親族の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった  水島は交通事故に遭い、しばらく入院していたが後遺症もなく、事故の記憶もうすれかけてきた七年後に出張先の東京で、事故をおこした車を運転していた横田をみかけた   読み応えのあるタイトルに私はなんだかとても感動した。こんなにも不思議なタイトルを、ひとつならまだしも、いくつも考えられる人がいるということがちょっと信じられなかった。努力を帳消しにしてしまいそうであまり言わないようにしているが 「天才だな」 と思った。  そして、タイトルを読んだ時点でこれは多くの人に読んでほしいと思った。「すごいタイトルだね」「長っ」「私が好きなのはね、これ」と、この感動を共有したいと思ったのだと思う。 あなたもきっと想像してしまう  タイトルだけではなくしっかりと中身も面白いのでご安心を。  この小説に収められている物語は、登場人物が名前で描かれないことが多い。 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。(P9)  その後もその者は『一組一番』と書かれ、新たに登場する者は『二組一番』と書かれる。徐々に「一組と二組は、顔を見合わせた」というように”一番”を省略しながらも徹底して名称は変わらない。『青木』と『浅井』だから二人が話すようになったと明かされても、二人は『一組一番』『二組一番』となのである。 また、別の話では『一人』と『もう一人』として描かれる二人が登場する。

生めるからつきまとう|川上未映子「夏物語」

川上未映子「夏物語」文藝春秋 2019年7月 初版  「自分の子供に会ってみたい」三十八歳の夏子は、日に日に増すその思いを無視できなくなっていた。しかし、パートナーはおらず、性行為もできそうにない。もし、誰かの精子さえあれば、生むことはできるが……。  生む・生まないということについて考えざるを得なかった周囲のものたちの痛みに触れながら、夏子は自身の声を拾っていく。夏子の三十八年分の人生を感じられる、550ページを超える長編作。  第73回毎日出版文化賞文学・芸術部門受賞作。2020年本屋大賞ノミネート作品。 想像を超える背景がある   本作は一部と二部に分かれている。一部は、芥川賞受賞作品の『乳と卵』の加筆修正版である。  小説家を目指し東京で暮らしている夏目夏子、三十歳。一部では、豊胸手術をしたい三十九歳の姉・巻子と、思春期を迎え身体の変化に嫌悪感を抱く姪・緑子に、振り回されながら接する夏子が描かれている。賑やかに大阪弁で言葉を交わす姉妹に対して、十二歳になる緑子は口を閉ざしたままだ。読者は、緑子の胸中を文中に挿入された日記を通して知ることになる。 生むまえに体をもどすってことなんやろか、ほんだら生まなんだらよかったやん、お母さんの人生は、わたしを生まなかったらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なにも問題はないように思える。誰も生まれてこなかったら、うれしいも、かなしいも、何もかもがもとからないのだもの。(P134) 緑子は「 生まれてきたら最後、(中略)お金をかせぎつづけて、生きていかなあかんのは、しんどいこと 」という思いを抱き、絶対に子どもを生まないとまで書き記している。シングルマザーの巻子が働き詰めになって疲れているのは、子どもであるわたしがいるからだと感じ、早くお金を稼ぎたいと緑子は思う。しかし、緑子にはまだそれはできない。  緑子が反出生主義を唱えるのは、貧困の家庭で育ったことと、母・巻子の苦労を自分のことのように感じてしまう関係性が影響しているように感じられる。  本作で様々な立場から繰り出される発言には、緑子のように相応の背景を感じられる。すべての意見に納得できないとしても、きっと誰も頭ごなしに否定することはできない。   二部では、三十八歳になった夏子が、このまま自分の子ども

かわうそ堀怪談見習いに出てくる地名から大阪に実在する場所を想像してみた

 先日、柴崎友香さんの「かわうそ堀怪談見習い」が文庫化された。柴崎さんは芥川賞を受賞してるしざっくり言ったら純文学作家だと思っていた。だから柴崎さんが怪談を書くことは意外だったし、柴崎さんの描く怪談がどんなものなのか想像もつかなかったから、本屋に向かう時とてもワクワクした。  ツタヤさんにいくと、角川文庫新刊のコーナーがあった。全ての本が表紙をこちらに向けて立っていたのですぐ見つかる気がした。  だけどなかった。焦りに似た気持ちを抱きながら、ぐるぐる本棚を周回して3周目、やっぱりあった。空に見えたスペースの奥にあった。上の段によって奥の方には光は届かずカバーも暗めだったから見えなかった。その時は、この街に柴崎友香のこの本を買う人がいて、多分数時間以内に買われたって事実に喜びを感じていた。  しかし「かわうそ堀怪談見習い」を読み終えた今、このことを思い返すと、少し怖い。 かわうそ堀は立売堀が元になっている 『かわうそ堀怪談見習い』に出てくる地名は、かわうそ堀←立売堀(いたちぼり)をはじめ実在の大阪の地名が元になっています。大阪の地図を見ながら楽しんでください。 pic.twitter.com/meb3ud2VdV — 柴崎友香 (@ShibasakiTomoka) March 2, 2020 実在する地名が元になっていると聞いて私は胸が高鳴った。本の中の人たちと繋がれる気がする。まぁそんなこんなで大阪の地図を眺めてみて本作品の地名に似ている地名をピックアップしおくことにする。それにしても「立売」で、イタチと読むとは初見ごろしだ。ちなみに、カバーイラストはしらこさん、カバーデザインは芥陽子さんだ。作品に通じるものがあってとても好きだ。   「立売堀」地名の由来を調べてみました。 『日本歴史地名大系 28-[1] 大阪府の地名 1』*1には、「名称の由来には諸説あるが、一般的には「摂津名所図会大成」にあるように、大坂冬の陣・夏の陣に際して伊達家の陣所が置かれていた地で、その要害の堀切であったところを堀足して堀川としたことから伊達(だて)堀と称され、のちに伊達(いだて)堀、伊達(いたち)堀とよばれるようになり、さらに近辺で木材の立売が許可されたため「立売堀」の字を用いるようになったとされる。なお「宝暦町鑑」「天保町鑑