スキップしてメイン コンテンツに移動

『花束みたいな恋をした』一人の人間からカルチャーが消える様に悔し泣きをした件について

(C)2021『花束みたいな恋をした』製作委員会


  「花束みたいな恋をした」を見た。菅田将暉、有村架純のW主演、脚本家は坂元裕二、監督は土井裕泰さんという名タッグだ。二人の男女の忘れられない5年間を辿っていく本作。この映画を観た感想を記していく。

青春胸キュン映画ではなかった

 最初はどちらかというと見る気がおきなかった。なぜならポスターがとてもキラキラしていたからだ。胸キュン系の映画を見るとどうにもこそばゆい気持ちになってしまうため、本作も敬遠していた。しかし今回映画に誘ってくれた知人が言うのである。

「あのカルテットの脚本家と監督がつくった映画だよ?」

 私はドラマ「カルテット」が大好きなのである。コミュニケーションが苦手なものたちが織りなす会話劇、他人同士の中に不器用ながらに生まれてくる絆、唐揚げにレモンをかけることについて長尺で議論する主人公たち。回を重ねるごとに作品に引き込まれていき、終わる頃には登場人物たちとの別れを寂しく思った。それに「Mother」「Woman」「anone」「問題のあるレストラン」など脚本家の坂元さんが手がけたドラマは印象に残っていた。

 ということで、ポスターのイメージはすっかり払拭されて映画を見ることにしたのだが、映画の序盤の序盤で登場人物たちのやりとりに度肝を抜かれた。終電を逃した麦(菅田将暉)と絹(有村架純)が居酒屋で好きな作家について話していたシーンだ。絹が指をおりながら作家たちの名前を口にする。

 穂村弘、長嶋有、いしいしんじ、堀江敏幸、柴崎友香、小山田浩子、今村夏子、小川洋子、多和田葉子、舞城王太郎、佐藤亜紀(『花束みたいな恋をした OFFICIAL PROGRAM BOOK』2021年1月29日発行 株式会社リトルモア)

 挙げられる名前を聞きながら「あ〜、はいはい」と言って満足気にうなずく麦。

 私は思わず、知人の方を見た。知人もこちらを見て驚いた顔をしていた。私は柴崎友香の、知人は今村夏子のファンなのである。絹や麦が自分の趣味と合う人の見つけた時の胸の高鳴りや喜びを感じたように、私もこの映画に対し胸が高鳴った。味方じゃんみたいな、そんな感じ。ポスター見てキラキラ青春系かと思ったけどそんなことなかったじゃん、っていう感じ。

 二人はお笑いや音楽の趣味も合っている。もしあなたが、推しの名前を見かけるだけ聞くだけで嬉しくなるタイプであれば、お笑いや音楽、小説について話す二人にきっと胸が高鳴るのではないだろうか。死語かもしれないが、『サブカル』が好きな人の高鳴りトリガーがこの作品にはいっぱいある。絹と麦が発する固有名詞は、それを知っている者同士にとっては胸を高ならせる秘密の合言葉のような役割をになっている。

 こうして会話の途切れることのない二人はその日のうちに麦の家に行くのだが、麦の本棚には絹が居酒屋で挙げた作家たちの本が並んでいるのである。それを見た絹は目を輝かせてこう呟くのである。

「ほぼうちの本棚じゃん」

 このセリフを聞いたとき、二人が出会えたことはまじで奇跡なんだと思った。ほぼ同じ本棚の人がネット経由じゃなくて、リアルの出会いに紛れていること。しかも同じ趣味を持っていることに気が付けること。まじで純粋に尊い。

 そして二人は大学の講義をサボって、セックスをし続け(脱ぐシーンはないです)食料がなくなってようやく外出する、というような大学生らしい恋愛をしていく。しかし、就活を機に二人は少しずつ変わっていく。

カルチャーが一人の人間から消える様が悔しすぎて泣いた

 麦はイラストを1カット1000円で描くという仕事をしていた。いずれはイラストで食べていくことも夢見ていたのだが、「3カットで1000円、嫌ならいらすとやつかうんで」てな感じで徐々に食い物にされていく。

 麦の目標は「絹ちゃんとの現状維持」である。そしてこの時、今村夏子が芥川賞を受賞する。麦は好きな作家・今村夏子も頑張ったんだし俺も次のステップに行きたいと言い、就職を決意する。絹はイラストはいいの?と驚くが、就職先は5時に終わるみたいだから絵は描けるよ、大丈夫と麦は言う。ここまではまだ、明るい未来が待っているかのように思えた。

 しかし、実際には定時であがれることはなく仕事に終われる麦。次第に、本を読んだりSwitchをやったり、映画を見たりと言う暇がなくなっていき、麦と絹の生活が変化していく。

 そんな中、皆が帰った後の仕事場で麦が、パズドラをやるシーンが流れる。気だるく冷たい表情で、面白くもなんともないといったふうにスマホを見る麦。

 悲しいなぁと思うと同時に、頭を使わないスマホゲームを開いてしまう感覚がわかってしまう自分を認識する。スイッチやPS4のソフトがあるのに、手っ取り早く起動できるスマホゲームをやってしまう経験があなたにもあるであろう。

 そして程なくして、麦が絹との舞台を見る約束を失念していたことから口論になる。しかし、麦は「前見たじゃん? あれ映画だっけ? あぁ、これは見てないか」と謝る素振りも見せない。そして言うのだ。

「息抜きにならないんだよ。頭に入んないんだよ。ゴールデンカムイは7巻までしか読めてないないし、宝石の国の内容は忘れちゃったし、もうパズドラしかできないの(うろ覚え)」

 麦にはカルチャーを楽しむ余裕なんてとっくになく、麦からカルチャーが排除されてしまったことが明言される瞬間である。こうして絹が好きだった麦はいなくなってしまった。ここが個人的には悲しくて、もはや、悔しくて泣けた。

 本屋に行けば、絹は文芸誌を手に取って、麦は「人生の勝算」というタイトルの新書を手に取る。絹の勧めた小説を読まないし、投げるように置く麦。

 あぁ、それでも、麦は悪くない!! 全ては資本主義のせいだ! お金のせいで麦は変わってしまったんだ! おやじを転がしても(知人カップルは彼女が資金調達し彼は好きなことをしていた)、社畜になっても報われない! 恋人たちは別れるべくして別れたのか? せめて5時に退社できる会社に入っていれば、絹と一緒にゼルダもやれたし、映画をみて感想を言い合って、二人で並んで漫画を読んで、ご飯を一緒に食べてってできたのに。しかし、この悲劇は麦と絹だけではない。一体どれだけの人が仕事や生活をすることに追われて、夢や趣味や恋愛を諦めてきたのだろうか……。

 などと思いながら、二人の最後を見届けた。見終わった後、知人と一緒にただ「悲しいなぁ、はぁ、ああ、悲しいなぁ」と言って帰った。

特集・坂元裕二のユリイカとオフィシャルプログラムブックをおすすめしたい

 ということで、鑑賞からもうすぐ1週間が経つが、いまだに寂しさや虚しさを感じると同時に、まじでいい映画だったなぁと思う。絹と麦がこれから歳をとって「あの時、あんな音楽を二人で聞いたな」「そういえばあそこでキスをしたな」「ガスタンク二人でみに行ったな」と思い出す未来があることが素敵だと私は思う。スタンドバイミー的な永遠の青春を二人は手にいれたのだ。
 私は映画の興奮を持て余し、公式パンフレットとユリイカ3月号の特集・坂元裕二を読んでいる。これがまた良いのでオススメしたい。

 オフィシャルプログラムブックの主な内容

  • 坂元裕二、土井裕泰、菅田将暉、有村架純それぞれのインタビュー、
  • 麦と絹の部屋の見取り図、二人の好きな本や作家、音楽、映画やドラマの紹介ページ
  • 二人が行くはずだった天竺鼠のチケット(実際のチケットのサイズ)
  • 二人の口論のきっかけとなった舞台のミニポスター
  • 登場人物たちのポートレート などなど
麦と絹ともうちょっと寄り添いたい方にオススメ。パンフレットはスケッチブック型で装丁まで凝っている。
『花束みたいな恋をした』オフィシャルプログラムブック

 特集・坂元裕二「ユリイカ」の主な内容

  • シナリオ「水本さん」「骨壷(犬の)」「お願いがございまして」
  • 土井裕泰さんとの対談
  • 満島ひかりが聞き手の坂元裕二へのインタビュー(二人の会話がドラマみたいで感動)
  • 有村架純、永山瑛太それぞれに聞く坂元裕二
  • 坂元さんのこれまでの作品を読み解く寄稿文の数々
こちらは脚本家・坂元裕二に迫りたい人向けである。「花束みたいな恋をした」にとどまらず、坂元さんが手がけたこれまでの作品について寄せられた文を読むことができる。見てみたい、見直したいと思うドラマにも出会える。坂元裕二さんの作品観などに興味がある人にはこちらをオススメ。
特集・坂元裕二 ユリイカ令和3年2月号

コメント

このブログの人気の投稿

人生を垣間見る|柴崎友香『百年と一日』

  柴崎友香『百年と一日』 筑摩書房 2020年初版  見ず知らずの誰かの物語を集めた一冊。作家生活20周年で柴崎友香さんがこの世に送り出してきた一冊はまさに傑作でした。    「タイトルすごくない?」と話したい   この小説には33編の短い話が収められている。なんといっても各話の 独特なタイトル が印象的なのでちょっとこれを読んでほしい。 アパート一階の住人は暮らし始めて二年経って毎日同じ時間に路地を通る猫に気がつき、いく先を追ってみると、猫が入っていった空き家は、住人が引っ越して来た頃にはまだ空き家ではなかった  これはタイトルなのである。一読しただけではつかみとれないタイトルが目次を開くと広がっている。  他にもこんなタイトルも。 戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親族の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった  水島は交通事故に遭い、しばらく入院していたが後遺症もなく、事故の記憶もうすれかけてきた七年後に出張先の東京で、事故をおこした車を運転していた横田をみかけた   読み応えのあるタイトルに私はなんだかとても感動した。こんなにも不思議なタイトルを、ひとつならまだしも、いくつも考えられる人がいるということがちょっと信じられなかった。努力を帳消しにしてしまいそうであまり言わないようにしているが 「天才だな」 と思った。  そして、タイトルを読んだ時点でこれは多くの人に読んでほしいと思った。「すごいタイトルだね」「長っ」「私が好きなのはね、これ」と、この感動を共有したいと思ったのだと思う。 あなたもきっと想像してしまう  タイトルだけではなくしっかりと中身も面白いのでご安心を。  この小説に収められている物語は、登場人物が名前で描かれないことが多い。 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。(P9)  その後もその者は『一組一番』と書かれ、新たに登場する者は『二組一番』と書かれる。徐々に「一組と二組は、顔を見合わせた」というように”一番”を省略しながらも徹底して名称は変わらない。『青木』と『浅井』だから二人が話すようになったと明かされても、二人は『一組一番』『二組一番』となのである。 また、別の話では『一人』と『もう一人』として描かれる二人が登場する。

生めるからつきまとう|川上未映子「夏物語」

川上未映子「夏物語」文藝春秋 2019年7月 初版  「自分の子供に会ってみたい」三十八歳の夏子は、日に日に増すその思いを無視できなくなっていた。しかし、パートナーはおらず、性行為もできそうにない。もし、誰かの精子さえあれば、生むことはできるが……。  生む・生まないということについて考えざるを得なかった周囲のものたちの痛みに触れながら、夏子は自身の声を拾っていく。夏子の三十八年分の人生を感じられる、550ページを超える長編作。  第73回毎日出版文化賞文学・芸術部門受賞作。2020年本屋大賞ノミネート作品。 想像を超える背景がある   本作は一部と二部に分かれている。一部は、芥川賞受賞作品の『乳と卵』の加筆修正版である。  小説家を目指し東京で暮らしている夏目夏子、三十歳。一部では、豊胸手術をしたい三十九歳の姉・巻子と、思春期を迎え身体の変化に嫌悪感を抱く姪・緑子に、振り回されながら接する夏子が描かれている。賑やかに大阪弁で言葉を交わす姉妹に対して、十二歳になる緑子は口を閉ざしたままだ。読者は、緑子の胸中を文中に挿入された日記を通して知ることになる。 生むまえに体をもどすってことなんやろか、ほんだら生まなんだらよかったやん、お母さんの人生は、わたしを生まなかったらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なにも問題はないように思える。誰も生まれてこなかったら、うれしいも、かなしいも、何もかもがもとからないのだもの。(P134) 緑子は「 生まれてきたら最後、(中略)お金をかせぎつづけて、生きていかなあかんのは、しんどいこと 」という思いを抱き、絶対に子どもを生まないとまで書き記している。シングルマザーの巻子が働き詰めになって疲れているのは、子どもであるわたしがいるからだと感じ、早くお金を稼ぎたいと緑子は思う。しかし、緑子にはまだそれはできない。  緑子が反出生主義を唱えるのは、貧困の家庭で育ったことと、母・巻子の苦労を自分のことのように感じてしまう関係性が影響しているように感じられる。  本作で様々な立場から繰り出される発言には、緑子のように相応の背景を感じられる。すべての意見に納得できないとしても、きっと誰も頭ごなしに否定することはできない。   二部では、三十八歳になった夏子が、このまま自分の子ども

シン・エヴァンゲリオン劇場版を見るか迷っている方に伝えたいエヴァの楽しみ方

「エヴァってよくわからない」という感想でいい   私は宇多田ヒカルさん経由でエヴァの世界に足を踏み入れたのだが、要領を掴めないままアニメ版を見終わってしまった。  エヴァンゲリオンヲタクの友人に「エヴァってよくわからないんだよね」と伝えると、「うん、僕もよくは理解してない」と答えるのである。後に知ることになるのだが、エヴァを好きな多くの人がエヴァンゲリオンを説明しろと言われても「うっ、難しい」となる模様である。つまり、『シン・』以前に公開された作品を見てストーリーや設定を理解できなかったからと言って、エヴァとあなたの相性が悪いわけではない。大抵の人が全てを理解できないまま、エヴァンゲリオンの余白も含めてエヴァンゲリオンを楽しんでいたのである。  この記事では10年ぶりにアニメ版エヴァから全ての劇場シリーズを見直したライトなエヴァファンの私が、「おっ!これはすごい」と感じたエヴァンゲリオンの推しポイントについて語っていく。今回はアングル編についてだ。 エヴァンゲリオンはアングルで勝負している  エヴァンゲリオンを見たことがない人と、かつて見たことはあるけど何も響かなかったという人に伝えたい。エヴァンゲリオンはアングルに力を入れているアニメである。  先日放送された『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル』で庵野秀明監督はこう発言していた。 「アングルさえあればいい」 「アングルで勝負」 「アングルと編集がよければアニメーションって止めでも大丈夫。動く必要もない」  実際、改めてエヴァをみてみると、面白いなぁと感じる画角がいくつもある。その中には、綺麗だなとか、えっちだなぁとか、迫力あるなぁなどと言った感覚的に訴えかける刺激的なものと、それとは別に、情報がたっぷり詰め込まれたアングルがある。  例えばアニメ版エヴァの第1話。葛城ミサトが運転しながらNERV本部と電話で話すシーンがある。受話器を持ったミサトさんをバストアップで描けば事足りそうな場面である。  しかし、そのシーンはアクセルペダル辺りから車内を覗き見るように描かれる。ミサトさんの脚の間を経由をして、その奥に助手席に座ったシンジが見える。ミサトさんが電話をするシーンでありながらミサトさんの顔は描かれておらず、シンジの不安げな顔が印象に残る一コマである。そしてその後のシンジのセリフ「いいんですか?こんなことして」